障害受容ーリハビリテーションにおける使用法

「障害受容ーリハビリテーションにおける使用法」という本を1000円で売ってます。↓に説明がありますのでご覧いただけましたら幸いです。「障害受容」という言葉に少しでも違和感を持っている方がおられましたら、ぜひ読んでいけたらと、かように思っているしだいでございます。「障害受容」という言葉に違和感がなくても、よかったら読んでください。「障害受容?初めて聴いた」という方も、もしよかったら、どうぞ。
http://www.arsvi.com/b2000/0608ta.htm


のざりんさんがしてくれた宣伝↓
http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20060816/p2
のざりんさん、ほんとにほんとに、ありがとうございます。

2006-08-16
■[info] 『障害受容――リハビリテーションにおける使用法』
リンク元を見ていたら、「障害を受容するということ」で来られている人がいらしたけど、ここのブログを見ても、そういうことを書いてあるわけではない。むしろ違う人のところに行きなさい、と書こうとしたら、ご本人から宣伝してもよい、と許可いただいたので、紹介させていただこう。

『障害受容――リハビリテーションにおける使用法』

最近は、リハビリテーション業界のなかでも、対象者の訓練に対する意欲のなさや固執について「障害受容できていない」というような表現を用いることに対して、反省的態度を促す批判的言説もでてきていますが、私自身は、反省的態度のみで終わらせるだけでなく、「障害受容」という言葉がなぜそのように用いられてしまうのか、リハビリテーション従事者でさえ、それこそいつのまにか「障害受容」という言葉をそのように用いてしまう、その「仕掛け」を知りたいと思いました。つまり、本冊子では、リハビリテーションの内在的な問題に射程を置き、そのなかで「障害受容」という言葉がどこに位置づいているかを考えたわけです。ですから、本冊子のタイトルを「障害受容−リハビリテーションにおける使用法−」としました。

著者自身による紹介です。僕も論文の段階で読ませていただいたが、これはやはり作業療法理学療法を志す人、とりわけ学生にまずは読んで欲しいかな。それを著者も望んでいるはず。ねぇ?

博士論文はズバリ、「リハビリテーション社会学」でお願いします*1。

著者のホームページはこちら。

Permalink | コメント(7) | トラックバック(1)