患者力を引き出す作業療法―認知行動療法の応用による身体領域作業療法

患者力を引き出す作業療法―認知行動療法の応用による身体領域作業療法

 首都大学東京の大嶋伸雄先生よりご恵送賜る。
 認知行動療法は、日本では2010年4月から精神科で診療報酬点数化してるらしい。だけれどもこの本を読むと、その療法の適用範囲の広さが伺われる。身体障害を持つ人の身体シェマの変容による生活適応困難など、認知と行動に関わる変容が生きやすさにつながるすべての人にとって適応可能な療法のようだ。
 認知や行動の歪みが取り除かれ、生きやすさにつながり、自分に自信が持てるようになること、これら認知行動療法の目指すところらしい。
 作業療法士として行うことは、認知行動的歪みに気づいてもらうこと、これに尽きるようである。こうしたクライエントとセラピストの会話を基盤としたカウンセリング的かかわりは、作業療法の取組のなかで同時進行的になされるとある。作業療法士はクライエントをファシリテートしていくに過ぎない。だから会話は、あくまでクライエントの内観をクライエントが言葉によって引き出すことに焦点が置かれる。親身になって関心を示すこと、そのような姿勢がセラピストには期待される。

 作業療法認知行動療法が加わることで、これまで作業療法において重要視されていた「協業」という言葉に具体的展開が見えてくるような感じが本書を読んでいるとしてくる。


 

患者と治療者の間で―“意味のある作業

患者と治療者の間で―“意味のある作業"の喪失を体験して

 この本は音楽家でもあり作業療法士でもある著者が、音楽家としての命綱であったピアノ演奏を行うための手の機能をリウマチという疾患によって失われていく過程を通して、障害を持つ当事者の感覚から、リハビリテーション作業療法の学問文化に当たり前にある障害受容という概念や作業療法が持つ作業観について再考をしたものである。
 両方の立場に身を置く著者は、一方でリハビリテーション作業療法をよく知りつつも、一方で当事者の感覚からすればそれでは自分は救われないといった自分自身の救済をかけた切実なる思いからリハビリテーション作業療法に問題を投げかけている。だからこそこの本に書かれた言葉の1つ1つと、リハビリテーション作業療法を仕事にしている人は向き合った方がよいと思う。
 自分自身と等価であった作業活動を失う経験は、自分自身を見失う経験に等しい。目の前のクライエントの多くは今まさにそのような経験をしているわけである。自分自身を見失う程の要因となる障害の受容を迫る言葉の存在自体の圧倒的な力が当事者にとっていかに当惑するものであるか、かといって作業の再獲得といったところで以前のように演奏活動ができるようになるものでもない状況のなかで、著者の見つけ出した答えは何か。
 この本のネタバレになってしまうが少し紹介すると、その答えにはリハビリテーション作業療法の学問文化の見方を壊すような新しい見方が提示されている。自分自身を肯定することを基本的な立ち位置としたときに、従来作業療法が持ってきた作業観の方が打ち砕かれるといったことである。障害を持つ当事者の感覚に立脚するなら、新しい作業観が見えてきそうである。この本では、前半部分にご自身の病による諸々の経験の丁寧な記述があるために、うえの問題提起がより説得的に描かれている。
 リハビリテーション、とりわけ作業療法を仕事にしている方にはぜひ手に取ってほしい1冊である。

・「100人の旅のよろこび−−ご高齢の方・障がいのある方・旅行介助ボランティアの旅のエッセイ集」旅のよろこび株式会社

尊敬する熊本保健科学大学の佐川佳南枝先生より頂戴する。ありがとうございます。